小児の矯正

矯正治療が必要?必要でない?

市町村や学校の健診でお子さんの歯並びや咬み合わせの問題を指摘されて心配されている方も多いと思います。ただ、これらの問題が一時的で、成長とともに自然に良くなる場合もありますし、今後「見た目」の問題だけでなく、「咬む」、「話す」といった機能に影響する見過ごせない場合もあります。矯正歯科では治療の必要性の見きわめを専門に行っていますので一度ご相談下さい。

矯正治療はいつ始める?

お子さんの歯並び、咬み合わせの問題の原因は様々ですが、歯の生え変わりをスムースにしたり、顎骨の成長が活発なこの時期に正常な発育を促したり、指しゃぶりなどの生活習慣を改める指導を行うことで改善を図ることは可能です。

お子さんの発育状況はそれぞれですので矯正開始時期も人それぞれになりますが、早期にその開始時期を見きわめることは大切です。矯正歯科では適切な開始時期の見きわめを専門に行っていますので一度ご相談下さい。

矯正装置はどんなものを使う?

矯正装置は主に口の中で使用するものと就寝時を中心に頭につけて使用する装置の2種類があります。口の中の装置も取り外しできるものとできないものがあり、症状にあわせて使い分けます。矯正装置も進化しておりできるだけ小さく、そして目立たなくなってきております。当院では様々な矯正装置での治療例をご覧いただきながら個別のご相談に応じておりますので一度お越し下さい。

矯正治療はどのくらいの期間かかるのか?

歯の生え方に問題のある場合の歯を動かすだけの治療は比較的簡単で、短期間での改善が可能ですが、顎骨のアンバランスを整える治療の場合は本来備わっている顎骨の成長発育を利用しながらの治療となりますので年単位の治療となります。当院では様々な不正咬合の治療例の治療法、治療期間をご覧いただきながら、大まかな期間の目安についてご説明致しますので一度お越し下さい。

矯正治療の費用は?

矯正治療の費用は自費となっております。しかし、所得税法上の医療費控除が適応されますので、年度末の確定申告時に申告して税金の還付を受けることができます。当院では費用は治療前に見積もりでお示ししておりますので安心して治療を始めることができます。個別のご事情にあわせて分割、各種クレジットカード、銀行ローンなどでのお支払いにも応じさせていただいておりますので一度ご相談下さい。

各種クレジット

スルガ銀行デンタルローン

小児治療例はこちら

*ページトップに戻る

  1. 歯が抜け替わる際のスペースや顎骨が大きくなることを利用して、萌え方に問題のある歯の配列ができます。
  2. 上下顎骨の成長を利用して、顎の前後的なバランスや歯列の幅を整えることができます。
  3. 口腔の発育や咬み合わせに悪い影響を及ぼす習癖を早く改善することができます。
*

乳歯列期から混合歯列期の小児の矯正で大切なことは、個々の成長にあわせて顎の健全な発育を促したり、歯の生えかわりがスムースに行われるようにすることです。

 

最近の子供たちで多く見られる特徴は、顎骨が小さい(発育不足)ということです。歯の生えるスペースが足りない叢生(でこぼこ)や、特に下顎骨の前方成長量が足りない上顎前突(出っ歯)が多く見られます。

 

食事などでしっかり硬い物を左右バランスよく咬んで顎の発育を促すという日常生活の中でできる予防が大切なことはもちろんですが、この時期、顎骨の矯正力に対する反応が良いことを利用して既に上下顎骨の前後的位置に問題がある場合には矯正装置で発育を促進したり抑制することが有効です。

 

歯の生えかわりが始まると生えてきた歯が捻れていたり、上顎の歯が下顎の歯より内側から生えてきたりするとその部分で上下の歯が強くあたるので、それを避けるために下顎を横にずらして咬むようになります。こうした状態が長期間続くと、ずらして咬む側に顎が成長していくので、横にずらす癖がつくと将来顔つきが曲がって左右非対称になることが心配です。よってこうした健全な顎の発育を妨げるような歯は早期に矯正治療が必要です。

また、歯の生えかわり期には萌出力が足りない歯や、他の歯に邪魔されて骨の中に埋まったままの歯、萌出方向が異常な歯も時々あるので、そうした歯は矯正装置で口腔内にひっぱって誘導してくる必要があります。それぞれの顎で左右の同名歯の萌出時期が違ったり、生えてくる場所が大きく異なるときは注意が必要です。

*ページトップに戻る

診療内容

ABOUT
医院紹介
SYSTEM
治療の流れ
顎関節が大切?
矯正治療の診断ポイント
ORTHO
正しい歯並び・咬み合わせ
小児の矯正(6歳~12歳)
いつ矯正を始めるか?
注意したいクセ
中高生の矯正(12歳~18歳)
成人の矯正
ATTENTION
FAQ